エンジンに空気を供給するだけであれば、エアクリーナーは必要ないパーツですよね。
例えばエンジンオイルラインにも不純物を取り除くオイルフィルターが使われています。
ここではエアクリーナーエレメントの仕組みや役割、そしてエレメントの種類などをお伝えします。
エアクリーナーエレメントの仕組みと役割とは?
エアクリーナーエレメントの仕組みって、いったいどうなっているのでしょうか?
一般的な純正タイプのエアクリーナーエレメントでは、ろ紙や不織布を重ね合わせて不規則に縮めて成型した材質(オイル塗布のものもあり)を使用しています。
この材質をナミナミ(蛇腹)にしてエアクリーナーは出来ています。
なぜナミナミの仕組みなのでしょうか?大きく3つの理由が有ります。
- 1つ目は限られた大きさのエアクリーナーの表面積を増やしてあげるという理由があります。表面積を増やすことで、エンジンが必要としている空気をきちんと供給できるようにしています。
- 2つ目は、ゴミなどが付着する際に凹凸の凹の部分に多く溜まる様になっています。こうすることで、凸部分からは空気がエンジンに供給されるようになります。
- 3つ目は、強度の確保です。
もし平らな紙にしてしまったらすぐに目詰まりを起こし、エンジンに必要な量を供給しようとした不足、破損といったことにつながるでしょう。
エアクリーナーエレメントの役割って?
一番重要な役割は綺麗な空気を、必要量エンジンに供給することです。
またエアクリーナーボックスからエンジンまでの全体的なエアクリーナーシステムの役割をお話しすると、一定温度でエンジンに供給する仕組みになっています。
たとえば冷たすぎる空気を供給してしまうとエンジン性能ダウンや燃費悪化、排気ガス悪化になるためです。
湿式・乾式の種類の違いを解説!
エアクリーナーエレメントにはいったいどんな種類があるのでしょうか?
ここでは、エアクリーナーエレメントの種類や特徴などをお話します。
・乾式タイプは、ドライエレメントとも言われろ紙や不織布をナミナミ(蛇腹)上に多層にくみ上げることで、綺麗な空気を供給できます。一般的にはプラスティックの枠で一体成型されている商品が多いです。メリットは、通気抵抗が少なく汚れやゴミに強いことです。ただ汚れてしまった場合は、基本的には交換する必要があるデメリットもあります。
・湿式エアクリーナータイプは、目の大きさの異なる2種類のウレタンフォーム製のスポンジ構造にオイルを染みこませたタイプです。オイルを染みこませる事とスポンジ形状にて通気性を向上させ、水分ろ過にも優れています。メリットとしては、洗浄し専用オイルなどを再度染みこませることで、複数回使用できる点があります。デメリットとしては、商品が高価な点と、定期的な洗浄が必要になる点です。
この他エアクリーナーエレメントには、社外品で純正交換タイプとむき出しタイプといった形状上の違いもあります。
・純正交換タイプは、純正のエアクリーナーボックスを使用し、純正品より効率的なエアクリーナーエレメントを取り付けることです。純正と同じ交換方法でカスタマイズできる利点があります。
・むき出しタイプは、チューンアップ目的やドレスアップ目的で使用する方が多く、「キノコ型、ファンネル型、ラウンド型」などがあります。むき出しデザインからフィルター表面積を増やし、より吸気効率が上がるようにできています。また見た目もチューニングしているという感じになります。デメリットとしては、高価である、設置に仕方によってはエンジンの熱を吸い込み逆効果に、コンピューターのセッティングまで必要な車種があるなどがあります。
まとめ
エアクリーナーエレメントの仕組みと役割や湿式・乾式の違いをまとめると
- エアクリーナーエレメントは、「表面積を多くする、ゴミの吸着性質、強度」を確保する仕組みです。
- エアクリーナーエレメントの役割は、綺麗な空気を必要な量エンジンに供給することと、システム全体では、一定の温度の空気にする役目があります。
- エアクリーナーエレメントは、乾式、湿式があり、形状としては純正交換タイプやむき出しタイプがあります。それぞれにメリット、デメリットがあります。
エアクリーナーエレメントの仕組みをきちんと理解することで、ユーザーの好みや車にあったエアクリーナーエレメントが選べるのではないでしょうか。