2019年11月5日より、ダイハツとの協業モデルとしてトヨタ ライズが販売開始になりましたね。
同社では、アクティブ・ユースフル・コンパクトというコンセプトのもと、いつでもアクティブなコンパクトSUVの位置づけでライズを拡販したい想いがあるのではないでしょうか。
グレードによってどのような違いがあるのか、また自分の目的ではどのグレードを選べばいいのか皆さんも知りたいところですよね。
そこで今回の記事では、ライズのグレード別による装備や特徴などの違いなどをわかりやすく解説していきたいと思います。
トヨタライズのグレードによるスペックの違いを解説!
ライズのグレードラインアップは、高グレードからZ→G→XS→Xという順で構成されています。
このグレードに2WDと4WDがそれぞれ設定されています。
販売価格は、Zの4WDで2,282,200円で、Xの2WDで1,679,000円です(本州価格)。
実に60万円以上の価格差があるということですね。
エクステリアの違いは、Zグレードには、ランプ類がオールLEDになっている点が大きな特徴です。
特にヘッドライトは、オートレベリング機構付きです。
タイヤやホイールは、Zは、195/60R17+アルミホイール、Gは、195/65R16+アルミホイール、XS及びXは、195/65R16+スチールホイール仕様です。
内装でのグレード毎の違いは、Z・Gでは、本皮ステアリングホイールやステアリングスリッチ、LEDデジタル+液晶メーターパネル等を採用しているのに対して、XやXSでは、標準的なウレタンや標準的なメーター類が搭載されている点です。
XSとXでの大きな違いは、予防安全装備の有無です。
Zは、内外装ともに、上級素材やフル装備なモデルで、Gでは、Zのフル装備から少し標準装備を減らした内容になり、XとXSの違いは、予防安全装備の有無といった違いと言えますね。
選び方や目的別のおすすめグレードも紹介!
比較的街乗りが多く、その中でアクティブにライズを乗りこなしたい方へのオススメグレードは、装備充実のZの2WDモデルを購入するか、X(S)の2WDモデルに好きな純正やTRD、モデリスタなどのエアロなどをチョイスし、個性を出すのが良いのではないでしょうか?
Zモデルでは、購入後装備しづらいLEDパーツやステアリングスリッチなどが標準化されているので、装備重視の場合はZの2WDモデルが最適ではと考えます。
トヨタのお店でオイル交換ついでにライズ見てきましたー✨
思ったより大きい感じで、迫力あったー😊
ちなみに車内の広さはC-HRより広いとのこと☝️
グレードはZがオススメらしいです😃
装備的に素晴らしいとか☝️よかったなぁ✨✨#トヨタ #ライズ pic.twitter.com/MQHiIVh6bZ
— こぅた (@murakou173) November 23, 2019
より個性を出したいというお考えの場合には、Xなどの下位グレードで30万円位を個性溢れるオプションでZの2WDと同等価格で購入してはと思います(メーカーで下位グレードに特別装備を施して、リミテッドなどで販売される手法を自身で行う方法)。
もうひとつの提案として、よりアクティブにキャンプや海に使用の場合や降雪地帯にお住まいの方には、4WDモデルをチョイスするのが良いのではないでしょうか。
トヨタRAV4譲りでもあるダイナミックトルクコントロールは、発進時やスリップ時に適切なトルク配分を行ってくれるシステムです。
2WDとは違った走行での安心感が、4WDモデルにはあるでしょう。
それはそうと、今日試乗したライズは4WDだったが、シティユースがメインだろうけど一応高機能?な4WDシステムになっているそう。
今日の #はにゅはにゅ のようなコンディションの中を走らせてみたらどうなるのかなぁと。
(埼玉トヨタのブースでライズのPRしてた) pic.twitter.com/I0bkU8Fk5c— まーちゃん(趣味系アカ)12/7〜8大分 (@m2101trby) November 24, 2019
4WDモデルには、寒い日に重宝するシートヒーターが運転席だけでなく助手席にも標準となっているのも魅力ですね。
筆者的には、多少高い買い物かもしれませんが、4WDモデルを購入するのであれば、充実装備のZグレードをオススメします。エクステリアカラーに2トーンをチョイスしたい方は、Zグレードのみが適用になっています。
まとめ
トヨタ新型ライズを購入する場合に気になるグレードの違いとおすすめの選び方を以下のように解説してきました。
- エクステリアから内装まで、フル装備のZグレードに対して、Xモデルは、非常に標準的な装備である点。
- 装備差の中には、購入してからでは装着しにくいものがあります(ステアリングスリッチなど)
- XとXSの違いは、予防安全装備の有無の違い
- 2WDと4WDは、ユーザーの使用環境でチョイスしたほうがベターでしょう
- Xの2WDとZの4WDでは、価格差が60万円強となっています。
ライズは、11月に発売開始になったばかりのモデルです。
コンパクトモデルで初めてトヨタとダイハツが協業し、ダイハツからはロッキーとして両社で販売を開始しました。
ライズ購入をご検討されている方は、装備面の違いだけでなく、必要性や個性を意識してチョイスするのが良いのではないでしょうか。