お役立ち情報

ガソリンランプがついてから走れる距離は何キロ位?ガス欠時の対処法も紹介!

皆さんもガソリン切れの警告灯ランプが点いてしまい、近くにガソリンスタンドが見当たらなかった場合など焦ってしまったことはないでしょうか?

今回は警告灯が点いてから実際にどのくらいの距離が走行できるのか、ガス欠時の対応方法などを解説します。

スポンサーリンク

車はガソリンランプが点灯してからどのくらい走れる?

ガソリンランプ=燃料残量警告灯が点灯してから、いったいどのくらいの距離走行することが出来るのでしょうか?

ガソリンランプが点灯してから50km走れるというのは本当?

一昔前まではガソリンランプが点灯して、50㎞前後走行できるというのが一般的でした。

これは諸説あるのですが以前の道路公団時代の高速道路では、50㎞ごとに給油所を設けていたことから起因している説が有力です。

昨今ではこの50㎞ごとという給油所も少なくなり、50㎞走れば安心という気持ちは少し心配なところですね。

メーカーによって走れる距離は違う?

現在ではガソリンランプの点灯はメーカーなどによる違いがあるので、一度所有モデルの取扱説明書を見ていただきたいです。

一般的には満タン燃料の15%くらいで点灯するモデルが多いようです。

 

昨今のモデルは燃費向上もしていて、ハイブリッドモデルなどでは100㎞前後走る場合もあります。

ガソリン車では50㎞前後というのが今でも多いです。

 

ガソリンランプが点いたとしてもすぐにガス欠ということではないので、ご自身所有モデルの警告灯がどのくらいで点灯するのかを知っておくことが大事ですね。

スポンサーリンク

ガス欠した時の対処法を紹介!

ガス欠の症状が出てくると、車はどのようになるのでしょうか?

またエンジンなどへの影響は無いのでしょうか?

ガス欠になると車はどうなるの?

ガス欠が近づいてくるとエンジンに適量の燃料が送られなくなり、加速不良やギクシャクした走行、そして最終的には停止してしまいます。

 

ガス欠してしまったときに一度試してみるとよいことに以下のようなことがあります。

  • 車体を振って燃料を燃料ポンプに吸い込ませやすくする。
  • 一度エンジンを切ってしばらくしてからかけてみる。

 

ただしこれらは燃料タンクの構造などによっても違うので、成功する、しないはやってみないとわかりません。

また出来たとしても1㎞前後走ればよいといった内容なので、無理に何とかしようとしない方がよいでしょう。

ガス欠するとエンジンやパーツに悪影響がでることも…

実際にガス欠になるということは、エンジンやその他のパーツにも悪影響がでる場合があります。

燃料を供給する燃料ポンプは本来からの状態で長時間稼動することを想定してないので、焼きつきの原因になります。

 

燃料を噴射するインジェクターなども燃料で潤滑している要素もあるので、燃料が適正に噴射できなくなると、故障の原因になります。

エンジン本体はそもそも適量な燃料が送られないために、各部のバランスが崩れた状態で動くことになりますのでこちらも悪影響になることが多いです。

 

こういったことから無理にエンジンをかけ続けようとはしないで、JAFや加入保険のロードサービスの利用やガソリンスタンドまで燃料を調達(近い場合)、友人車などがいれば、けん引してもらうなどなるべく動かさないで燃料を給油する方法を考えましょう。

なるほど!使えるねJAF

■まとめ

ガソリンランプが点いてしまってからの走行距離やガス欠時の対応をまとめると以下のようになります。

  • ガソリンランプが点くタイミングは、メーカー車種によって違うので、先ずは説明書をみましょう
  • ガソリン車では、50㎞程走行でき、ハイブリッドでは100㎞前後走行できます。
  • ガス欠になってしまったときは、無理に走行仕様としないで、ロードサービスなど無走行で給油できるようにした方が、車の故障を回避できる可能性が高いです。

 

皆さんもガス欠になってしまったら、頭の中が真っ白になるかもしれませんね。

まずは安全な場所に車を移動して、できるだけエンジンなど車を傷めない方法で解決できたらと考えます。

スポンサーリンク

-お役立ち情報

© 2024 モビラボ